こんなお悩みありませんか? 同じ月齢なのに発達や成長の度合いが一人ひとり違うので、同じように指導できない。お子さん一人ひとりの良さをどうやって引き出したらよいか悩んでいる。みんなで一緒にやることができずに、困っている。子どもたちに対する指導の仕方に自信が持てない。他のお子さんと比べて、うちの子大丈夫なのか不安になる。 具体的にこんなこと気になっていませんか? 集中力が足りない姿勢が気になる真っ直ぐに歩けない手先が不器用絵を描く際の成長が乏しいスムーズに言葉が出てこない歌を歌うと音程がすごくズレていることに気がつかない 動きがゆっくり声の強弱のコントロールが難しいスキップができない同じ間違いを繰り返す周りと同調できないボールを投げる、受け取るができない誤嚥がある こんなことができたらイイと思いませんか? 子どもたちの発達に役立つ遊びを取り入れたい運動機能を引き出す効果のある遊びを取り入れたいサポートが必要なお子さんも、みんなで一緒にできる遊び方を知りたいちょとした隙間時間に運動機能を高めるものを提供したい子どもたちの発達の違いを受け入れ、自信をもって指導したい他の子と比べる必要が無いことを理解して、安心して子育てしたい グロップ体操で解決! ゲーム体操なので子どもが喜ぶ遊びながら運動機能が発達する誰でも簡単に覚えられる種類が豊富なので飽きさせない短時間でも効果抜群! グロップ体操とは!? 赤ちゃんは生まれて一歳数ヶ月の間まで、仰向け、寝返り、うつ伏せ、ハイハイ、立つ、つかまり歩き、歩行と発達発育の順番をたどり、運動機能を少しずつ身につけ、の発達をしていきます。また、その過程には目、耳、感触、鼻、味覚などの五感の発達も伴います。脳の発達もあり、一歳を過ぎて二足で歩けるようになると視野が広がってきて、色々な物に興味が出てきます。その成長の中で更に掴む、握る、持つ、触るなど一歩進んだ運動機能を使い始めます。月齢、年齢によってできることが多くなり、その大部分が運動機能の発達発育です。ただその運動機能が正しく引き出されているか…?は環境次第とも言われています。中には発達発育の運動機能を眠らせてしまったまま成長する場合もあります。また、発達発育の運動機能の順番を飛び級して成長する場合もあります。グロップ体操は楽しく簡単に誰でもできる発達発育を促すゲーム体操です。 グロップ体操を学んでみませんか? サポートが必要なお子さんにも楽しんでいただきながら、まだ眠っている運動機能が引き出せたらイイですよね。トレーニング、運動と言うと苦手なお子さんもいます。ですが、ゲーム感覚の体操なら楽しみながら運動機能が引き出されていきます。私たちインストラクターはゲーム感覚の意図を理解してどんな効果を引き出したいのか?効果の目的を明確にしてゲーム体操を指導しますが、子供たちにはそのことは全く伝えません。ただただ楽しみながらゲーム感覚のグロップ体操をしたらできることが増えてくる。だからまたやりたくなる。また、せっかく備わった運動機能は使わなくなればまた眠ってしまいます。するとまた発達発育の成長にブレーキがかかり始めることもあります。そんな時もグロップ体操は再学習として再度運動機能を引き出すことも可能なのです。 お申込みはこちら グロップ認定インストラクターとしての思い 私の子どもは言葉が遅かったのですが、親である私とは会話ができていたので気にしていなかったのですが、小学校に上がるときに就学時検診で「言葉の教室」に通うように言われたのです。「言葉の教室」に連れていったら、うちの子は「吃音」と言われ、それは治らないと言われたのです。「吃音」だといじめにあったり、仲間外れにされるかも知れないと言われ、何とか就学前に改善させたいと思い、グロップ体操を毎日やり続けました。よそのお子さんにグロップ体操を指導していたのに、我が子にはやってなかったことを反省もしました。毎日の特訓の成果もでて、息子は治らないと言われた「吃音」も無事納まって小学校にあがることができました。もし同じように機能障害と言うか、やればできるのにやってないためにできないことがあるとしたら、グロップ体操を使って「出来る」になって欲しいとこころから願っています。子供たちが毎日笑顔で笑いながら、月齢、年齢に関係なく、発達発育ができていくと自分に自信を持ち、相手を労わる気持ちなど心の成長も促すことができるようになります。お子さんに関わる方へはぜひ知って欲しい、そして子どもたちの身体と心の発達発育をアシストできる人になって頂きたいと思っています。 お申込みはこちら グロップ体操 初級インストラクター養成講座のお知らせ 【内 容】運動ケアを通して楽しく発達発育を促すグロップ体操の講義とレッスン目の発達発育口腔の発達発育呼吸の発達発育姿勢の発達発育解説、実践、質疑応答含む150分✖︎3回【特典】講座動画付きフォローアップセミナー定期的インストラクター勉強会【日時】6月9日(木) 16(木) 23(木)全日程 20:00~22:30【定員】各コース5名【受講料】55,000円(税込) 初級インストラクターになると?! お子さんたちをお預かりする場で、子どもたちに楽しんでもらいながら発達を促すことができます。講座の翌日から、現場で直ぐに実践できます。先生といると楽しい!と、お子さんとの信頼関係が深まります。グロップ体操を行っている様子をお便りなどで伝えて、「今、こんな運動機能を引き出したいのでこんなゲーム体操をしています」と伝えることができます。更にそれによって保護者の方とのコミュニケーションの機会が増えたり、信頼関係が更に深まります。子育ての際にお子さんの発達発育を促すことができ、安心して成長を確認することができます。親子で楽しく遊びながらお子さんの発達発育に合わせて運動機能を引き出すことがご家庭で安心してできます。おもちゃやメディアに頼らず子育てタイムが楽しめます。グロップ体操の中級講座受講資格が得られます。 お申込みはこちら 講師のプロフィール 発達発育を主軸とした整体、ヨガ・体幹トレーナーとして2000年に起業 施術総数25000名・トレーニング指導数28000名 2007年~ 子育て支援センターにて、ベビーマッサージ・赤ちゃん体操・親子ヨガ・親子体操・産後ママの回復体操指導2008年~ 幼稚園・保育園にて発達発育体操指導2010年~ 山形県立こころの医療センター(精神科総合病院)にて運動指導2010年~ 介護、福祉施設にて、身体の機能アップトレーニング指導2015年~ サポートが必要なお子様へ発達を促す体操指導 2021年~ オンラインにて 発達発育を活かした 美容トレーニング(シンデレラマジック)レッスン・尿もれ、過活動膀胱への骨盤底筋トレーニングレッスン開催中 お申込みはこちら